企業のあゆみ

Home » 会社概要 » 企業のあゆみ

大平洋ランダム株式会社は、1936年10月に日本曹達株式会社岩瀬工場として創業いたしました。1937年には、アランダム電気炉の通電式を行い研削研磨材製品の生産を始め、翌年には、主力商品である研削研磨材用製品『ニッソランダム』を販売開始いたしました。

1949年12月に日本曹達株式会社の鉄鋼部門が日曹製鋼株式会社(現:大平洋金属株式会社)として独立し、岩瀬工場は合金鉄および、人造研削材製造工場として発展してまいりました。

1968年には合金鉄事業から撤退を決意し、人造研削材製造の専業工場となりました。

1983年には大平洋金属株式会社から分離・独立をし、大平洋ランダム株式会社として新たなるスタートをきりました。更なる発展を目指して業容の拡大を図り、人造研削材などのセラミックス材料事業に加え、ファインセラミックス事業を展開いたしております。

1936年10月 日本曹達株式会社岩瀬工場として創業
1938年8月 研削研磨材『ニッソランダム』の販売を開始
1949年12月 日本曹達株式会社の鉄鋼部門が独立し、日曹製鋼株式会社(現:大平洋金属株式会社)を設立。
1968年 合金鉄事業から撤退し、人造研削材製造の専業工場となる
1983年1月 大平洋金属株式会社から分離・独立し、大平洋ランダム株式会社を設立
1983年6月 大平洋金属株式会社から岩瀬工場の譲渡を受け、事業を開始
1985年7月 旭硝子株式会社と半導体熱処理用部材について技術提携
1985年9月 ファインセラミックス用炭化ケイ素超微粉『GMF』生産開始
1986年7月 半導体拡散炉用高純度炭化ケイ素『パルコセラム』の生産開始
1993年12月 光通信用部品フェルールの試作生産を開始
1995年5月 中国上海市に合弁会社『上海大平洋藍登光器件有限公司』を設立
中国にてフェルールの生産を開始
1997年10月 半導体産業向け高純度炭化ケイ素母材ならびに部材に関してISO9002(品質システム)を取得
1999年10月 ISO14001(環境マネジメントシステム)を取得
2000年9月 ISO9002をISO9001へ拡張
2000年10月 中国浙江省平湖市に合弁会社『平湖大平洋藍登有限公司』を設立
2006年3月 緑色炭化ケイ素超微粉 『GMF』新工場竣工
2011年1月 LA(電気絶縁部材用原料)増産設備完成
2013年6月 中国合弁会社を統合し、平湖大平洋藍登有限公司に集約
2013年8月 ISO9001を炭化けい素質及びアルミナ質粉体まで拡張取得
2018年1月 平湖大平洋藍登有限公司でのフェルールの生産を中止

ページの先頭へ